素材に合わせたビルメンテナンス、クリーニングを行おう!

ビル清掃をするときには、素材に合わせたクリーニングが重要です。それぞれの素材には特性があるので、適切にお手入れをすると長持ちします。

まずは「ガラス」です。
ガラスは指紋や水滴の跡が付きやすいので、専用のガラスクリーナーを使って拭くとよいです。
繊維が残らずにピカピカになります。

次に「コンクリート」。
コンクリートは頑丈ですが、汚れが染み込みやすいので、定期的なケアが必要です。
中性洗剤をぬるま湯で薄めてブラシで軽く擦ると、汚れをスムーズに落とせます。

そして「タイル」の場合は、目地にカビや汚れが溜まりやすいので、そこを重点的に掃除します。
重曹と酢を使ってペーストを作り、目地に塗ってブラシで磨くときれいになります。

ほかに「塩化ビニール」素材の床は、水に強く掃除がしやすいです。中性洗剤を水で薄めてモップ掛けするのが簡単で効果的です。

そして「木材」はデリケートなので、木材用のクリーナーを使うと安心です。
水分が多いと反りの原因になることがあるので、湿らせた布で軽く拭き、乾拭きするのがポイントです。

最後に「金属」です。
金属は錆びやくすみが発生しやすいので、専用の金属用クリーナーを使用します。
ステンレス製のものには光沢を保てます。

それぞれの素材の特性を理解して適切にお手入れをすると、清潔さを保ちながら美観を維持することができます。

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

ビルメンテナンスで定期清掃したほうが良い場所TOP3

ビルの印象を保つためには、定期的な清掃が欠かせません。
特に訪れた人が必ず利用する場所は、常に清潔にしておきたいですよね。

ここでは、ビルメンテナンスで特に定期清掃をしたほうが良い場所トップ3を紹介します。

まずは「玄関(入口)」です。

ビルの入り口は、訪れる人が初めに目にする場所です。
玄関マットには泥やほこりが溜まりやすいので、定期的に交換や洗浄を行いましょう。
また、自動ドアやガラスのドアも手が触れやすく、汚れやすい部分です。

次に「通路(階段やエレベーター、エスカレーター含む)」です。

これらは多くの人が行き来する場所で、汚れやすい部分でもあります。
階段は埃が溜まりやすく、滑りやすい状況にもなりがちなので、こまめに掃除を行うことで安全性も高まります。
エレベーターやエスカレーターの手すり部分も、多くの人が触れるため、こまかな清掃が求められます。

最後に「窓」です。

窓はビル内の自然光を採り入れる大切な部分ですが、汚れやすく見落とされがちな場所でもあります。
定期的に清掃することで、窓からの眺めも一段と良くなり、室内が明るく爽やかになります。

これらの場所を定期的に清掃することで、ビル全体の印象を高め、訪れる人や働く人にとって快適な環境を提供できます。

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

ビル清掃、メンテナンスってどんなことを依頼できるの?

ビルの清掃やメンテナンスを頼むと、思っている以上にいろんなことが依頼できるんです!

フロアクリーニングや窓ガラスクリーニング、外装クリーニングなどご依頼いただけます。

まずは「フロアクリーニング」。

ビルの床をピカピカに磨くサービスで、オフィスビルや商業施設など多くの場所で行わています。
毎日の掃除だけでは取りきれない汚れや、長い間に蓄積したしつこい汚れも、専用の洗浄機や洗剤を使ってきれいにします。

オフィスや店舗の床は、見た目の印象を大きく左右するので、定期的にクリーニングを依頼すると気持ちよく使うことができます。

次に「窓ガラスクリーニング」。

日常的に見る景色が、曇ったガラス1枚で印象が変わってしまうこともあるので、窓ガラスクリーニングは大事です。
プロの手にかかれば、手の届かない高い窓も安全かつ確実にキレイにできるので、ビル全体がパッと明るくなります。

最後は「外装クリーニング」。

ビルの壁面についてしまった汚れやほこり、さらには排気ガスによる黒ずみなどを洗い流します。
外観がきれいだと、それだけでビルの印象がグッと良くなります。
そして外装をきれいに保つことは、経年劣化を防ぐためにも効果的です。

ビル清掃やメンテナンス希望なら弊社にご相談ください。

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

研修制度を充実させて成長できる環境が整っています

弊社は東京都中央区を拠点としてビル・建物の清掃に取り組んでおり、これまでの仕事が高く評価されて現在では安定した受注ができています。

一つでも多くの現場に対応するためにも一緒に働いてくれる方を募集中で、未経験者の方でも将来的には多くの現場で活躍できるように研修制度も充実しているのが特徴です。

未経験者の方はいきなり現場で働くのはいろいろとリスクがあるため、現場の見張り作業から始めて危機管理能力などを身に付けていきます。

シャンプーとスクイジーの使い方を安全な場所での作業を通じて学んでもらいながら、内部講習と外部講習を通じて各種資格取得を目指すのが基本的な流れです。

資格取得をしないと高所作業などが任せられないので資格取得は重要といえ、資格取得できるとロープやゴンドラを使用した高所作業もOJTで実際に取り組んでもらいます。

経験豊富な先輩スタッフと多くの現場を経験しながら成長を続けていただき、最終的には一人でも現場を任せられる人材まで育てる環境が整っているので安心してください。

具体的な働き方などについて詳しく知りたい方がいれば、どのような内容でもお気軽にお問い合わせください。

多くのお問い合わせをお待ちしております。

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

ガラス・外装クリーニングは専門的な知識とノウハウが求められます

弊社はビルメンテナンスを多く担当してきた実績を持っており、取り扱っている業務の1つとしてガラス・外装クリーニングが挙げられます。

窓ガラスが汚れている状態だと室内全体が暗い雰囲気になるだけでなく、ガラスが本来持っている役割である遮熱・防犯・防火・紫外線防止などの効果が発揮されません。

また、ぱっと見では綺麗に保たれているように見えても実際には細かい汚れが付着しているケースも多いため、定期的に清掃をおこなうのが大切です。

窓は内側を清掃するのは自分たちでもできるかもしれませんが、外側を清掃するためには専門的な知識やノウハウが求められます。

ガラス清掃をする際には安全面などにも配慮が必要になるため、弊社では手袋・安全靴・適切な服装を装備するのに加えて、効率的に清掃できるように専用洗剤や清掃道具なども揃えなければなりません。

弊社ではこれまでも数多くの清掃に対応してきた実績を持っているため、どのようなビルでも高品質な清掃を提供できるように取り組んでいます。

ガラス・外装クリーニングについて詳しく知りたい方、費用などについて相談したい方がいれば、どのような内容でもお気軽にお問い合わせください。

多くのお問い合わせをお待ちしております。

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

メニューを開く